博物館概要展示紹介収蔵資料紹介刊行物イベント情報安芸高田市の歴史・文化財topへ戻る

過去の公開講座

平成25年度(2013)

第1回 7月28日

「四隅突出型墳丘墓とは何か -稲山墳丘墓発見の意義ー」

三次市文化財保護委員会委員
加藤 光臣 氏
第2回 8月25日 「石造物入門」 元広島県教育委員会事務局職員
是光 吉基氏
第3回 9月15日 「幕末期における毛利家『聖地』-毛利隆元の神格化と隆元廟を中心にー」 鳥取大学地域学部地域文化学科   
准教授 岸本 覚 氏
第4回 10月6日 「芸備地方の村の城」 広島県文化財保護審議会委員
小都 隆 氏
第5回 12月15日  「毛利元就親子三代のことば
−共通語・方言、一家経営のことばなど−」         
県立広島大学名誉教授
菅原 範夫 氏
第6回

平成26年    3月2日

「三上義夫の科学史研究方法
― 関孝和(1642/5-1708)の円周率計算の再発見 ― 」
大阪教育大学 国際センター
教授 城地 茂 氏

平成24年度(2012)

第1回 7月29日 「高宮郡衙の所在地を探る―県内外の郡衙遺跡との比較からー」 (財)東広島市教育文化振興事業団文化財センター 主査
中山 学氏
第2回 8月19日 「古建築の見方・楽しみ方」 三原市教育委員会生涯学習課 
非常勤学芸員 佐藤 大規氏
第3回 9月16日 「月山富田城とその城下町ー発掘調査成果を中心としてー」 元島根県古代文化センター長   
 西尾 克己氏
第4回 10月14日 「源平の騒乱と安芸国」 広島文教女子大学
学長 角重 始氏
第5回 11月18日  「幕末維新の高田郡」          広島県立文書館
主任研究員 西村 晃氏
第6回 12月9日 「毛利元就と井上元兼」 県立広島大学人間文化学部
教授 秋山 伸隆氏

平成23年度(2011)

第1回 7月10日 「日本刀の歴史」 美術日本刀剣 研師
森脇 明彦氏
第2回 8月7日 「毛利惣領家と坂氏一族」 県立広島大学人間文化学部
教授 秋山 伸隆氏
第3回 9月11日 「中馬八ツ塚古墳群・明官地古墳群の調査から」 比治山大学現代文化学部
准教授 安間 拓巳氏
第4回 10月9日 「『源氏物語』享受史から見た毛利元就と周辺の人々」 県立広島大学人間文化学部
教授 西本 寮子氏
第5回 11月13日 「絵画・工芸品に潜む意味−日本の画題を知ろうー」 広島市郷土資料館
学芸員 本田 美和子氏
第6回 12月11日 「戦国大名と金銀山の支配」 石見銀山資料館
館長 仲野 義文氏

平成22年度(2010)

第1回 7月11日 「歴史を読む〜頼山陽の詠史詩〜」 広島県教育委員会文化財課指導主事
花本 哲志氏
第2回 8月8日 「高橋氏と佐々部氏」 県立広島大学人間文化学部
教授 秋山 伸隆氏
第3回 9月12日 「民具を地域づくりに生かす」 庄原市博物館・資料館運営協議会委員
原田 隆雄氏
第4回 10月3日 史跡見学会「郡山城を歩こう!」 当館学芸員
秋本 哲治
第5回 11月14日 「江の川中上流域における大型古墳について」 県立歴史民俗資料館館長
桑原 隆博氏
第6回 12月12日 「毛利の城」 広島大学大学院文学研究科
教授 三浦 正幸氏

平成21年度(2009)

第1回 7月12日 「自然科学による安芸高田の文化財研究」 考古地質学研究所代表
柴田 喜太郎氏
第2回 8月9日 「新説 三矢の訓!」 広島城学芸員
玉置 和弘氏
第3回 9月6日 「向原の文化財について」 本市文化財保護審議会委員
井上 沖彦氏
第4回 10月4日 社寺調査からみえる安芸高田」 広島大学大学院教授
三浦 正幸氏
第5回 11月8日 「毛利氏をめぐる女性たち」 県立広島大学人間文化学部教授
秋山 伸隆氏
第6回 12月6日 「小倉山城の調査からみた国人吉川氏」 県立歴史民俗資料館学芸員
平川 孝志氏
 

平成20年度(2008)

第1回 7月6日 「戦国宍戸外伝
─前期宍戸氏の謎を探る─」
(財)東広島市教育文化振興事業団主査 吉野 健志氏
第2回 8月3日 「街道絵図『芸州吉田行程記』について」 山口県文書館専門研究員
山田 稔氏
第3回 9月7日 「自然と日本文化」 県立広島大学人間文化学部教授
樹下 文隆氏
第4回 9月21日 「新発見!安芸高田の社寺建築」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第5回 10月12日 「街道を往った西条柿」文化誌 元県立広島大学講師・農学博士
前重 道雅氏
第6回 11月9日 「毛利元就と平佐就之」 県立広島大学人間文化学部教授 秋山 伸隆氏
第7回 12月14日 「邑南町の文化財
─中世を中心に─」
邑南町教育委員会主任主事
角矢 永嗣氏
原 拓矢氏
 

平成19年度(2007)

第1回 6月17日 「国重要無形民俗文化財 安芸のはやし田─田植歌の詩型と唱法─」 市文化財保護審議会委員
築地 昭二氏
第2回 7月22日 「安芸高田の古墳」 芸備友の会代表
脇坂 光彦氏
第3回 8月26日 「甲田の史跡・文化財」 市文化財保護審議会委員
重藤 剛介氏
第4回 9月9日 「郡山城を復元する」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第5回 10月14日 「宍戸司箭の武術 ─司箭流の薙刀と貫心流の剣術─」 広島県立宮島工業高校教諭
森本 邦生氏
第6回 11月10日 「郡山城と郡山合戦」 県立広島大学人間文化学部教授 秋山 伸隆氏
第7回 12月9日 「毛利元就と子どもたち」 毛利愛好会代表
石川 和朋氏
 

平成18年度(2006)

第1回 7月30日 「高宮の文化財について
─その現状と課題─」
市文化財保護審議会委員
枡川 良明氏
第2回 8月27日 「安芸高田の寺院建築」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第3回 9月30日 「毛利元就の武略の実像
─郡山合戦と厳島合戦─」
県立広島大学人間文化学部教授 秋山 伸隆氏
第4回 10月29日 「近世高田郡の産業と地方政治」 岡山商科大学名誉教授
土井 作治氏
第5回 11月19日 「あきたかたの狛犬
─戌年の狛犬めぐり─」
当館学芸員
古川 恵子
第6回 12月3日 「防芸引分 ─1554年前後の大内氏と毛利氏─」 山口県文書館専門研究員
和田 秀作氏
 

平成17年度(2005)

第1回 7月31日 「吉川氏の基本的性格と毛利氏」 広島県教育委員会文化課指導主事 木村 信幸氏
第2回 8月28日 「毛利氏本拠吉田と近郊の史跡」 市文化財保護審議会委員 兼近 勝氏
第3回 9月25日 「安芸高田の神社内部の話」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第4回 10月9日 「大元神楽と芸北神楽」 日本民俗芸能学会会員
竹内 幸夫氏
第5回 11月5日 「安芸高田の中世史と毛利氏」 県立広島大学人間文化学部教授 秋山 伸隆氏
第6回 12月4日 「戦国時代の鉄と銀」 県立広島大学人間文化学部助教授 本多 博之氏
 

平成16年度(2004)

第1回 7月18日 「美土里神楽と芸北神楽」 市文化財保護委員
三上 啓氏
第2回 8月8日 「江の川物語
─江の川の漁撈文化を語る─」
江の川水系漁撈文化研究会会長 黒田 明憲氏
川漁師 中山 辰巳氏
江の川漁業協同組合組合長
辻駒 健二氏
第3回 9月26日 「安芸高田市の社寺と文化財」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第4回 10月17日 「宍戸氏と佐々部氏」 県立広島女子大学国際文化学部教授 秋山 伸隆氏
第5回 11月21日 「県内出土の特殊な須恵器」 広島大学名誉教授
河瀬 正利氏
第6回 12月5日 「武一騒動について」 広島大学教育学部教授
三宅 紹宣氏
 

平成15年度(2003)

第1回 7月27日 「芸北の民俗芸能」 国立歴史民俗博物館
教授 新谷 尚紀氏
第2回 8月10日 「郡山城を掘る
─大通院谷発掘調査の成果─」
(財)吉田町地域振興事業団
主任研究員 新川 隆氏
第3回 9月28日 「安芸国の民家」 広島大学文学部 教授
三浦 正幸氏
第4回 10月19日 「吉田の始まり─大通院谷遺跡と広島の旧石器文化─」 広島県立歴史民俗資料館
主任学芸員 三枝 健二氏
第5回 11月9日 「輝元時代の郡山城と広島城」 県立広島女子大学国際文化学部 教授 秋山 伸隆氏
第6回 12月7日 「毛利輝元と二つの城」 ㈶広島市文化財団 広島城
学芸員 篠原 達也氏
 

平成14年度(2002)

第1回 6月30日 「広島の古代寺院のなぞ」 加計中学校教諭
島田 朋之氏
第2回 7月14日 「日本の桶・樽の歴史」 (財)広島県埋蔵文化財調査センター主任調査研究員
鈴木 康之氏
第3回 8月4日 「発掘調査からみた広島県の中世山城」 広島県立歴史博物館文化財保護主任 花本 哲志氏
第4回 9月22日 「吉田の社寺建築・総集編」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第5回 10月27日 「毛利元就の書状を読む」 広島女子大学国際文化学部教授 秋山 伸隆氏
第6回 11月17日 「日本人の歴史意識について考える」
─記紀の時代から現代まで─
広島県立歴史民俗資料館学芸員 山本 智宏氏
第7回 12月8日 「毛利氏と備後国衆」〔吉田町郷土史研究会共催〕 毛利博物館学芸員
柴原 直樹氏  
 

平成13年度(2001)

第1回 6月24日 「小倉山城跡の発掘調査」 県教委文化課中世遺跡調査研究室 指導主事  平川 孝志氏
第2回 7月22日 「尼子氏の興亡と戦国社会」 広島大学大学院文学研究科助手  長谷川 博史氏
第3回 8月26日 「夏休み子供歴史教室─資料を調べよう─」 当館学芸員
第4回 9月30日 「城からみた南北朝時代の吉田と毛利氏」 東広島市教育委員会主任
吉野 健志氏
第5回 10月7日  「厳島神社と出雲大社」 広島大学文学部教授
三浦 正幸氏
第6回 11月25日 「郡山城内の構造と配置」 広島女子大学国際文化学部教授  秋山 伸隆氏
第7回 12月2日  「元就をめぐる女性─中の丸のこと─」 広島女子大学国際文化学部助手  五條 小枝子氏
 

平成12年度(2000)

第1回 7月23日 「『太閤記』にみる毛利氏」 広島経済大学助教授
長谷川 泰志氏
第2回 9月3日 「毛利氏軍記の世界」 大阪明浄女子短期大学教授
布引 敏雄氏
第3回 9月17日 「神社の文化財学」 広島大学教授 三浦 正幸氏
第4回 10月22日 「郡山城の「丸」と家臣の在城」 広島女子大学教授
秋山 伸隆氏
第5回 11月5日 「ぢいさまと呼ばれた元就─書状にみる家族の姿─」 広島女子大学助教授
西本 寮子氏
第6回 11月26日 「史跡の調査から整備へ─万徳院跡の整備を中心に─」 県教委文化課中世遺跡調査研究室主任指導主事 青山 透氏
第7回 12月10日 「掛軸・古文書の保存・修復の技術」 修復表具師 久保 隆史氏
 

平成11年度(1999)

第1回 6月27日 吉川元春館跡5年間の調査成果から 広島県教育委員会文化課中世遺跡 調査研究室指導主事 平川孝志
第2回 7月18日 明官地廃寺の造営とその背景
−朝鮮半島との関係を含めて−
岡山理科大学情報総合学部助教授 亀田修一
第3回 8月22日 曲亭馬琴『近世美少年録』
−謎を秘めた未完の大作 元就とその弟就勝−
広島文教女子大学文学部講師 藤沢毅
第4回 9月26日 吉田町の社寺建築(?) 広島大学文学部教授 三浦正幸
第5回 10月24日 毛利氏の文書にみる地域言語 広島女子大学国際文化学部教授 菅原範夫
第6回 11月28日 戦国時代の石見銀山と温泉津
−館蔵文書の紹介をかねて−
広島女子大学国際文化学部教授 秋山伸隆
第7回 12月5日 郡山城跡発掘調査の成果から
第1部 円面硯について
第2部 毛利氏城跡の井戸
第1部(財)吉田町地域振興事業団 調査員 重森正樹
第2部(財)吉田町地域振興事業団 主任研究員 新川隆
 

平成10年度(1998)

第1回 6月21日 吉川元春館跡の調査から
−庭園と井戸のはなし−
広島県教育委員会文化課中世遺跡 調査研究室指導主事 岩本芳幸
第2回 7月12日 頼山陽からみた毛利元就
−頼山陽作「吉田駅詩」をめぐって−
広島県立歴史博物館学芸員
荒木清二
第3回 7月19日 『郡山集』と吉田俳壇 俳文学会会員 下垣内和人
第4回 8月23日 中世都市・草戸千軒について 広島県立歴史博物館主任学芸員
佐藤昭嗣
第5回 9月20日 不動院と大内氏時代の建築 広島大学工学部助教授
三浦正幸
第6回 10月18日 戦国時代の薬師について
−新収文書の紹介をかねて−
広島女子大学国際文化学部助教授 秋山伸隆
第7回 11月8日 山口市大内氏館跡の調査成果について 山口市教育委員会文化課主任
文化財保護主事 古賀信幸
 

平成9年度(1997)

第1回 3月1日 古人骨から日本人のルーツを探る 土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム 館長 松下孝幸
第2回 3月8日 中国地方毛利氏の建築 広島大学工学部教授
三浦正幸
第3回 3月15日 毛利輝元と二宮就辰 広島女子大学国際文化学部助教授 秋山伸隆
第4回 3月22日 毛利元就の風雅 毛利博物館顧問 臼杵華臣
第5回 3月29日 毛利氏と能楽−慶長以前− 広島女子大学国際文化学部助教授 樹下文隆
 

平成8年度(1996)

第1回 7月28日 中世広島の海と山の文化
−草戸千軒町遺跡(福山市)と万徳院跡(千代田町)−
広島県立向原高等学校教諭
田辺英男
第2回 8月25日 江の川の魚撈文化 広島県立歴史民俗資料館学芸員
葉杖哲也
第3回 9月29日 毛利時代の建築文化 広島大学工学部助教授
三浦正幸
第4回 10月20日 吉田の石造物を語る 当館館長 兼近勝
第5回 11月10日 郡山城と城下吉田を再考する 広島女子大学国際文化部助教授
秋山伸隆
第6回 12月15日 山口の毛利氏 毛利博物館長 梅田正
第7回 1月26日 近世史料にみる吉田 広島県立文書館研究員 西村晃
第8回 2月23日 毛利時代の石見銀山
−中世鉱山町の原風景−
石見銀山資料館学芸員
仲野義文
 

平成7年度(1995)

第1回 6月18日 中世からのメッセージ 広島県教育委員会文化課
中世遺跡調査班 武智秀樹
第2回 7月16日 毛利氏の惣国見地について 広島女子大学国際文化部助教授
秋山伸隆
第3回 8月27日 明官地廃寺のなぞ 東広島市教育委員会主任主事
妹尾周三
第4回 9月17日 吉田町の社寺建築 広島大学工学部助教授
三浦正幸
第5回 10月15日 高田郡の絵馬 当館学芸員 川尻真
第6回 11月19日 中世民衆の生活文化 比治山女子短期大学助教授
志田原重人
第7回 12月10日 毛利元就の手紙の特色について 広島県立文書館研究員
松井輝昭
第8回 1月28日 書画の保存と修復について 久保清風堂表具師 久保隆史
第9回 2月18日 「民俗学入門」 広島市郷土資料館学芸員
秋政久裕
第10回 3月10日 「備後南部の中世城郭について」
−新市町立歴史民俗資料館が提案する中世山城について−
新市町立歴史民俗資料館学芸員
尾多賀晴悟
 

平成6年度(1994)

第1回 6月19日 史料からみた郡山城下の堀・里・三日市について 広島県教育委員会文化課
中世遺跡調査班 木村信幸
第2回 7月17日 郡山城と城下町吉田の構造 広島女子大学文学部助教授
秋山伸隆
第3回 8月21日 魏志倭人伝のはなし 広島県立歴史民族資料館
主任学芸員 伊藤実
第4回 9月25日 建築から見た福島氏の社寺政策 広島大学工学部助教授
三浦正幸
第5回 10月30日 やさしい仏像の見方 島根県立博物館主任学芸員
的野克之
第6回 11月13日 江戸時代の絵画 広島県立美術館学芸員
黒川修一
 

平成5年度(1993)

第1回 6月20日 郡山城の堀城と吉田の町並
−中世城館遺跡保存整備事業の試掘結果から−
広島県教育委員会文化課 中世城館遺跡調査班 尾崎光伸
第2回 7月18日 戦国の合戦と民衆 広島文化女子短期大学生活文化学科 助教授 秋山伸隆
第3回 8月1日 中・四国のはきものと日本・世界 日本はきもの博物館主任学芸員 潮田鉄雄
第4回 9月26日 吉田郡山城と広島城の建築
−城づくりと人々のかかわり−
広島大学工学部助教授
三浦正幸
第5回 10月17日 戦国時代の武士と農民 成蹊大学文学部助教授
池上裕子
第6回 11月14日 郡山城跡について
−城郭からみた戦国大名毛利氏の成長−
広島県教育委員会文化課課長補佐 小都隆  
 

平成4年度(1992)

第1回 6月21日 古代の吉田地方 広島県立歴史民族資料館学芸課長   福井万千
第2回 7月19日 戦国の合戦について
−戦国毛利氏と鉄砲−
広島文化女子短期大学生活文化学科 助教授 秋山伸隆
第3回 8月9日 近代の県北の交通について −芸備線の開通を主として− 広島県立文書館研究員
松下孝昭
第4回 9月27日 安芸国の寺院建築 広島大学工学部助手 三浦正幸
第5回 10月25日 広島から見た広島築城のなぞ 広島城管理事務所館長
横田禎昭
第6回 11月15日 多冶比猿掛城をめぐる 当館館長 秋田隆幸
当館学芸員 川尻真
 

平成3年度(1991)

第1回 6月23日 吉田の文化財2 当館館長 秋田隆幸
第2回 7月14日 棟札の世界
−清神社棟札をめぐって−
広島県立文書館研究員 
松井輝昭
第3回 8月4日 戦国時代のくらしのなかのやきもの 広島県立美術館主任学芸員
村上勇
第4回 9月29日 毛利時代を含む県北の神社建築について 広島大学工学部助手
三浦正幸
第5回 10月20日 郡山城と郡山城下町 広島文化女子短期大学生活文化学科 助教授 秋山伸隆
第6回 11月17日 戦国時代の生活と朝倉遺跡 福井県立朝倉氏遺跡資料館
主任学芸員 水野和雄   
第7回 3月15日 多治比猿掛城をめぐる−現地探訪− 当館館長 秋田隆幸
当館学芸員 川尻真
 

平成2年度(1990)

第1回 10月17日 吉田の文化財1 当館館長 秋田隆幸
第2回 11月7日 出土品からみた吉田 当館学芸員 川尻真
第3回 11月27日 室町時代在地領主の惣庶関係 広島大学文学部教授 岸田裕之
第4回 12月14日 郡山城と広島城 広島文化女子短期大学生活文化学科助教授 秋山伸隆
掲載者
関連HP



Counter: 10404