本文へ
ここから本文

2025年10月09日 更新

防災カルテ(個別避難計画)の作成について

 本市では、災害時に自力で避難することが難しい方(避難行動要支援者)を対象に、「防災カルテ(個別避難計画)」の作成を進めています。

 

避難行動要支援者とは

 本市における避難行動要支援者とは、次のいずれかに該当する方です。

 

区分 要件
身体障害者 身体障害者手帳1、2、3級
精神障害者 精神障害者県福祉手帳1、2級
知的障害者 療育手帳Ⓐ 、A、 Ⓑ
要介護 要介護3、4、5
その他 自力では避難できない方

 新たに避難行動要支援者に該当された方に対しては、「名簿情報を提供すること及び防災カルテ(個別避難計画)を作成・提供すること」について同意確認をしています。

 同意された方の情報は、民生委員や自主防災組織と共有し、平常時の見守りや災害時の安否確認・避難支援に役立てます。

 

 

防災カルテ(個別避難計画)とは

 防災カルテ(個別避難計画)とは、災害のおそれがある場合に、避難行動を迅速に行うため、お一人おひとりに「誰と」「どこに」「どうやって」避難するかなどをあらかじめ考えておくものです。

 避難行動要支援者が支援を受けるためだけではなく、自分自身ができる備え(自助)の一環として、自分にとって必要な情報や行動を整理しておくことを目的としています。

 

作成対象者

 避難行動要支援者のうち、「名簿情報を提供すること及び防災カルテ(個別避難計画)を作成・提供すること」について同意された方。

 

作成方法

 本市では、市内の福祉事業所(居宅介護支援事業所、相談支援事業所等)に作成業務を委託し、作成を進めています。作成にあたり、福祉事業者があなたの家を訪問する場合があります。

 ご自身で作成される場合は、危機管理課(TEL:0826-42-5625)までご連絡ください。

 

ご理解いただきたいこと

 自分の身は自分で守ることが原則です。

 災害時の地域による避難支援は、助け合い(共助)によるものであり、法的責任や義務を伴うものではありません。また、地域全体が被災する場合もあり、必ず支援が受けられるものではありません。

 

同意の取り下げについて

 「名簿情報を提供すること及び防災カルテ(個別避難計画)を作成・提供すること」について同意を取り下げたい方は、「同意取り下げ書」をご記入のうえ、危機管理課までご提出ください。

  同意登録取り下げ書 (14.1 KB)

 

 

福祉専門職のみなさまへ(個別避難計画作成関係書類)

 個別避難計画の作成にあたっては、平常時から対象者とつながり、心身の状態をよく把握していて、信頼関係を築いている福祉専門職のみなさまとの連携が必要不可欠です。

 本市では、福祉事業所と委託契約を結び、対象者個々のニーズに合わせた実効性のある計画の作成に努めていきたいと考えています。

 

個別避難計画の作成を依頼されたら

 下記マニュアルをご確認のうえ、個別避難計画の作成をお願いします。

  事務マニュアル (1.7 MB)

  制度説明のパンフレット【作成時掲示用】 (608.8 KB)

  個別避難計画様式 (25.4 KB)

 

各種様式

 ダウンロードしてご使用ください。

  実施報告書 (54.0 KB)

  請求書 (36.5 KB)

  委任状【初回請求時のみ提出】 (14.1 KB)

  同意登録取り下げ書 (14.1 KB)

 

個別避難計画に関するご質問とその回答

 計画作成にあたり、ご不明な点やご意見がございましたら、下記のフォームよりお気軽にお寄せください。 

 https://forms.gle/noiLSZ9hQn4ivyGW7

    

 

 これまでにお寄せいただいたご質問とその回答をまとめています。ぜひ、計画作成の参考にしてください。

  質問・回答まとめ(20251003時点) (795.1 KB)

 

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る