本文へ
ここから本文

2025年09月03日 更新

北仲千里さんによる 企業職員・市民向けハラスメント研修会

「ハラスメントを理解し、その嫌がらせに気づけるように」

近年、「コンプライアンス(法令遵守)」の関心が高まるとともに「ハラスメント」への意識も時代とともに変化し、法規制も強化されるなど、社会問題として広く認知されつつあります。
とくに「セクシュアルハラスメント」又は「性暴力」は法改正もあり、これまで泣き寝入りしていた女性や子どもたちが声を上げることで職場や学校での事案も明るみになってきています。
その他にも、人間関係のヒエラルキー(序列)を原因に発生する「パワーハラスメント」、売り手と顧客の関係で発生する「カスタマーハラスメント」、学生などが攻撃の対象となる「就活ハラスメント」や「アカデミックハラスメント」、傍からは分かりづらい「モラルハラスメント」など、私たちの「日常生活の場」である、家庭、職場、地域、学校といった場所で「ハラスメント」はとても身近な社会問題です。
ハラスメントに対して理解を深め、知識をアップデートすることは、会社や組織の責務ではないでしょうか?

まずは、ハラスメントとは何かを理解するところから

また、発生させないために何が大切なのか?

そのヒントや気づきを、広島大学ハラスメント相談室准教授として、学生や教職員のセクハラ、パワハラ、アカハラなどのハラスメントに関する相談支援やハラスメント防止教育にあたられている北仲千里さんを講師にお招きし、ハラスメントの実態、職場や学校での事案対応などについてお話いただき、ハラスメントの防止や相談支援を考えます。


 

ハラスメント研修会PDF (577.2 KB)

 

日時

2025年9月30日(火曜日)13時30分~15時(受付13時~)

 

場所

クリスタルアージョ 4階 小ホール

 

講師・演題

講師:北仲千里さん 広島大学ハラスメント相談室  准教授

演題:『ハラスメントが映し出す問題、そして職場や学校での事案対応について』

 

申込方法

電話・FAX・メールまたは申込フォームからお申し込みください。

電話・お太助フォン 45-4922 / FAX 45-4660

メール ko-zinken@city.akitakata.jp

申込フォーム

先着80名までとなります。

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る