2025年10月14日 更新
墓地の設置・変更・改葬・廃止
墓地・納骨堂・火葬場を経営、廃止や既設墓地の区域を変更するとき、許可申請が必要です。
墓地関係申請書及び添付資料は、必ず2部ずつ提出してください。
新設許可申請(個人墓地)の場合
|
添付書類
|
備考
|
様式
|
|---|---|---|
| 1.許可申請書 | ||
| 2.付近の見取り図 | 1/2,500程度の地図に、申請地を中心に半径100mの円を書き、周知対象者に番号を記入すること。 | |
| 3.土地謄本 | 申請から3カ月以内(三次法務局)のもの。 原本1部、写し1部。ただし農地転用申請を行う場合は写し2部でも可 |
|
| 4.公図 | 地籍図(安芸高田市税務課)。墳墓の位置を記載すること。 | |
| 5.平面図及び断面図 | 構造図。申請書記載の面積と整合性があること。 | |
| 6.周知結果報告書、個別説明等の概要、申請地隣接土地所有(管理)者一覧 | しゃ付近の見取り図で確認をしている半径100m以内の居住者等と隣地土地所有者への周知内容を記入すること。 | |
| 7.維持管理方法 | ||
| 8.承諾書 | 申請地所有者が申請者以外の場合 : 土地所有者の承諾 | |
| 相続が終わっていない場合 : 相続人すべての承諾 ※承諾書以外に、家系図の提出も必要です。また、戸籍謄本も申請時に確認をします。 |
||
| 抵当権等の設定がある場合 : 権利設定者の承諾(権利の解除) | ||
|
9.その他 |
・地目が農地である場合は、同時に農業委員会へ農地転用許可申請を行ってください。 |
|
| 10. 申請書記載上の注意 | ・こちらに注意してご記入ください。 | 申請書記載上の注意(Word) |
| 11. 墓地関係申請添付書類の記入例 | ・こちらを参考にご記入ください。 |
|
墓地の変更申請(個人墓地)の場合
|
添付書類
|
備考
|
様式
|
|---|---|---|
| 1.墓地(納骨堂,火葬場)変更(廃止)許可申請書 | ||
| 2.付近の見取り図 | 1/2,500程度の地図に、申請地を中心に半径100mの円を書き、周知対象者に番号を記入すること。 | |
| 3.土地謄本 | 申請から3カ月以内(三次法務局)のもの。 原本1部、写し1部。ただし農地転用申請を行う場合は写し2部でも可 |
|
| 4.公図 | 地籍図(安芸高田市税務課)。墳墓の位置を記載すること。 | |
| 5.変更前後の区域又は敷地及び施設の図面 | 構造図。申請書記載の面積と整合性があること。 | |
| 6.周知結果報告書、個別説明等の概要 | 付近の見取り図で確認をしている半径100m以内の居住者等と隣地土地所有者への周知内容を記入すること。 | |
| 7.維持管理方法 | ||
| 8.承諾書 | 【申請地所有者が申請者以外の場合】土地所有者の承諾 | |
| 【相続が終わっていない場合】相続人すべての承諾 ※承諾書以外に、家系図の提出も必要です。また、戸籍謄本も申請時に確認をします。 | ||
| 【抵当権等の設定がある場合】権利設定者の承諾(権利の解除) | ||
| 9.その他 |
・地目が農地である場合は、同時に農業委員会へ農地転用 許可申請を行ってください。 談後、申請を行ってください。 |
墓地改葬許可申請の場合
|
添付書類
|
備考
|
様式
|
|---|---|---|
| 1.墓地改葬許可申請書 | この申請書が許可書になりますので丁寧にご記入ください。 | |
| 2.墓地改葬許可申請書(記入例) | ||
| 3.改葬承諾書 | 申請者と墓地使用者が異なる場合に必要です。 |
墓地の廃止申請(個人墓地)の場合
|
添付書類
|
備考
|
様式
|
|---|---|---|
| 1.墓地(納骨堂,火葬場)変更(廃止)許可申請書 | ||
| 2.付近の見取り図 | 1/2,500程度の地図 | |
| 3.土地謄本 | 申請から3カ月以内(三次法務局)のもの。 |
申請書の提出先又はお問合せ先
市民部 社会環境課
TEL 0826-42-1126
FAX 0826-47-1206
お問い合わせ
市民部 社会環境課
窓口:安芸高田市役所 本庁第2庁舎 1階( 庁舎案内 )
FAX0826-47-1206